豊川 豊橋 治療院てんじゅ 交通事故治療 整体 はり灸 スポーツ外来 › 2013年04月
交通事故保険も使えます! 整体 はり灸 美顔針 スポーツ外来など 各種保険取扱
土曜・祝日も夜7時まで診療
0533-72-3377
2013年04月30日
不妊治療④ 血管

血液には、全身の細胞に栄養・ホルモン・熱を運んだり、老廃物を回収する働きがあります。
不妊治療①子宮編で、受精卵の着床には、子宮内膜が厚くなりフカフカのベッドが必要というお話をしましたよね。
子宮内膜が厚くならないことの原因に、子宮内膜に栄養やホルモンを運ぶ動脈の血流が低下していることが分かっています。
では、子宮内膜を厚くすることや、質の高い卵子を育てるには……
骨盤内臓器である子宮や卵巣に、新鮮な血液が運ばれるように下半身の血行を改善することが必要になります。
詳しくは後日、治療編で!!! では、はじめま~す。
≪血管≫
血管とは、血液が流れる管で、動脈と静脈があります。
◎動脈
動脈は、心臓から出た血液を末梢に運ぶ血管のことです。
卵巣と子宮に栄養を運ぶのは、卵巣動脈と子宮動脈という名前がついた血管です。
卵巣動脈は、腹大動脈から分岐して直接つながっています。
卵巣は左右2個あるので、左卵巣動脈と右卵巣動脈がそれぞれ栄養を運びます。
子宮動脈は腹大動脈から総腸骨動脈、内腸骨動脈を経由してつながり、上行枝と下行枝に分かれます。
上行枝は卵巣動脈へ流れ、下行枝は子宮を栄養します。子宮動脈上行枝と卵巣動脈はつながっているのです。
バックアップがあるということですね。それだけ血液の供給が臓器の働きに影響するということです。
◎静脈
静脈は、末梢から心臓へ血液を運ぶ血管のことです。帰り道ですね。
卵巣静脈は、左右で帰り道が異なり、左右で長さの差があります。
右卵巣静脈は直接、太い下大静脈へつながりますが、左卵巣静脈は少し離れた、左腎静脈を経由してから下大静脈へ流れ、心臓に帰ります。
子宮や膣は静脈叢を作り、内腸骨静脈を経由して下大静脈へ流れます。
専門的な内容で、難しかったと思いますが、骨盤内への血流を促進するのが不妊治療には重要ということが伝わればうれしいです。
2013年04月29日
蒲郡 鳥廣
夜くらいはゴールデンウィークを楽しもうということで蒲郡の鳥廣さんに行ってきました。
今日は、友人に運転を任せて飲ませていただきました。ありがと~~~。
次は自分が運転します!!
お酒の種類が豊富な焼鳥屋さんで、どれにしようか迷います。
一杯目はベルギービールのDuvel(デュベル)。
泡が特徴のビールらしく、専用のチューリップ形のグラスで出してくれました。
アルコール度8.5%とは思えないくらい飲みやすく、ゴクゴク行けちゃいます。
他にもいただきましたが、写真を撮り忘れました。
肝心の焼き鳥も、ビール横に写っているレバーと軟骨の唐揚げ↑がおススメです。
明日からも頑張れそうです!!!
2013年04月28日
新入荷!!!
今日は岐阜駅前にあるイトウメディカルさんの半期に一度のセールに行ってきました。
一般の方には全く関係のないセールですが、多くの先生が行列を作っていましたよ。
私も、いろんな種類の治療道具を購入しました。
今回、治療院てんじゅには、美容鍼灸用、不妊治療用を含めて1100本の鍼が新入荷しました。
鍼や灸、テーピング、マッサージクリームなど、たくさんのサンプルもいただきました。
鍼や灸に混じって、なんと避妊具のサンプルまで!!! 何か場違いな感じが……
日本製の鍼が好きで使っているのですが、いろんなメーカーのサンプルを試して患者様にとって一番良いと思う鍼で治療したいと思います。
今使っている治療道具を見直す、良いきっかけにもなりました。
2013年04月27日
甲子園までサポートします!!
今日も静岡まで遠征して試合をしてきたそうです。お疲れ様でした。
さすが高校球児ですね。腹筋も割れて鍛え上げられた体です。
症状は、肘も足も痛みは無くなったけど、まだ少し違和感があるとのことでしたので触診したら患部や関連する筋肉が硬くなっていました。
試合を明後日に控えているので、軽めの刺激でベストパフォーマンスを出してもらえるように、コンディションを整える治療させていただきました。
肘は、使い過ぎにより炎症を起こしている患部を囲むように、浅めに鍼を刺し低周波治療をしました。
ゴールデンウィーク中は、静岡県や長野県へ遠征するそうです。
高校3年間の集大成の夏予選に向けて頑張って欲しいです。私も、治療を通じて応援サポートさせていただきます。
2013年04月26日
フレアー現象
今日の最後の患者様は、先週に引き続きストレートネックの患者様の治療をしてきました。
先週よりも、頚の関節が動くようになり、天井を向けるようになっていたので良かったです。
まだ痛みが残っているようなので、患部だけでなく全身の筋肉バランスを調整しました。
自覚症状がなくても、負担のかかった筋肉は硬くなっていましたね。
背中をよく見ていただくと、鍼を打った周囲がピンク色になっているのがわかりますか?
これはフレアー現象といい、鍼を打つことで体内の神経の末端で、神経伝達物質のサブスタンスPとCGRPという物質が放出されます。
そして、血管が広がり、血流が促進されたときに起こる現象で、痛みを感じる原因の発痛物質が排除されます。
今日は、奥様にも実際に鍼を打っているところを見ていただきました。そして写真も1枚!!

鍼というと注射鍼や縫い鍼など、太くて痛いイメージがありますよね。
私が治療で使う鍼は、0,16mmまたは0,18mmで髪の毛と同じくらいの、銀製またはステンレス製の柔らかい鍼です。
美容鍼灸の時には、0,12mmとさらに細い鍼を使い、体に負担のかけない優しい治療を行います。
2013年04月25日
不妊治療③ 前立腺

≪前立腺≫
男性だけにある生殖器です。
大きさは約20g。クルミくらいの大きさです。
膀胱の真下、直腸の前方にあり、尿道(膀胱から出た尿が通る管)を取り囲むように位置します。
前立腺は、精液の一部となる“前立腺液”を分泌する働きがありますが、他の詳しい働きは十分には分かっていません。
前立腺液は、精子の動きを活発する分泌液です。卵子と出会って受精するまでガンバって子宮や卵管の中を移動しないといけないですからね。
精子の動きが悪いのは、男性不妊の原因の一つです。
また、前立腺は直腸の前で尿道を取り囲むように位置しているので、肥大した時には、おしっこの出が悪くなり、肛門から指を入れて触診して検査します。
男性だけにある生殖器です。
大きさは約20g。クルミくらいの大きさです。
膀胱の真下、直腸の前方にあり、尿道(膀胱から出た尿が通る管)を取り囲むように位置します。
前立腺は、精液の一部となる“前立腺液”を分泌する働きがありますが、他の詳しい働きは十分には分かっていません。
前立腺液は、精子の動きを活発する分泌液です。卵子と出会って受精するまでガンバって子宮や卵管の中を移動しないといけないですからね。
精子の動きが悪いのは、男性不妊の原因の一つです。
また、前立腺は直腸の前で尿道を取り囲むように位置しているので、肥大した時には、おしっこの出が悪くなり、肛門から指を入れて触診して検査します。
2013年04月24日
不妊治療② 卵管&卵巣

今日は1日中、雨が強かったですね。
では、昨日の女性の体の続きで、卵管と卵巣についてお話しします。
≪卵管≫
子宮と卵巣の橋渡しをする長さ10~12cmの細い管です。管の端にはラッパ状に手を広げた卵管采(らんかんさい)と呼ばれる場所があり、ここで卵巣から放出された卵子をキャッチします。
そして、卵管膨大部という所で精子と卵子が合体し、受精卵となります。
その後、昨日お話ししたフカフカのベッドの子宮内膜に移動して着床します。
≪卵巣≫
卵巣は左右2個あり、長さ3~4cmのアーモンド状をしています。卵巣は卵子の元になる細胞が成長し、分泌する場所で、これを排卵と言います。
≪卵巣≫
卵巣は左右2個あり、長さ3~4cmのアーモンド状をしています。卵巣は卵子の元になる細胞が成長し、分泌する場所で、これを排卵と言います。
また卵巣は、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンを分泌します。
卵巣は男性の精巣に相当する臓器です。
≪女性ホルモンの作用≫
①エストロゲン(卵胞ホルモン):卵巣内の卵胞(卵子のもと)を成熟させて排卵、受精に備える。子宮内膜をフカフカに厚くする。など
②プロゲステロン(黄体ホルモン):子宮内膜のフカフカの厚さを維持して着床しやすい状態にする。妊娠した時に胎盤の状態を安定させる。基礎体温を上げる。など
2013年04月23日
不妊治療① 子宮

骨盤の場所は分かりますよね?
骨盤の中には骨盤内臓器といい、膀胱と腸に加えて、女性では卵巣、卵管、子宮、膣。
男性では前立腺が入っています。
その中でも妊娠に関係する臓器の説明をさせていただきますね。
まずは女性の体から。今日は子宮についてお話します。
≪子宮≫
縦7cm、横5cm、重さ50gの鶏の卵くらいの大きさで、筋肉の壁でできた洋ナシを逆さにしたような袋状の臓器です。
筋肉といっても妊娠した時には、胎児の成長に伴い大きく伸びる筋肉です。
そして、子宮の内側には子宮内膜があり、内膜は赤ちゃんの卵の受精卵(精子と卵子が合体したもの)が寝るベッドになります。(絵の中の着床の赤い丸がある場所)
ここのベッドが厚くなるとフワフワのベッドとなり、赤ちゃんの寝心地が良くなる=着床しやすくなります。
妊娠しないときには、この部分が剥がれて月経になっているんですよ。
内膜が10mm以上ある場合の着床率と、6~7mmでの着床率では約3倍の差があると言われています。
鍼灸治療では、このベッドを厚く寝心地の良い状態にして、着床しやすくすることを目標に行います。
2013年04月23日
ブログ・ホームページ勉強会
2013年04月22日
良い夫婦の日
今日は4月22日で、『良い夫婦』の日だったんですね。
11月22日のいい夫婦の日は知っていましたが、年に二回も夫婦の日があるとは…
さっそくですが、みなさん夫婦仲良くしていますか??
子は鎹(かすがい)と、ことわざがあるように、子供は夫婦の仲や家族の絆を深めてくれる大切な存在ですよね。
昨日、不妊治療や美容鍼灸について情報交換をしてきました。
明日から不妊治療について、投稿させていただきたいと思います。
実際に病院で不妊治療をされている患者様の中でも、鍼灸やマッサージなどの東洋医学も併用されている方も多いと思います。
鍼灸治療では、妊娠しやすい状態になるように体を整え、西洋医学による不妊治療のサポートをします。
東洋医学でできることも併せて紹介できればと思います。
11月22日のいい夫婦の日は知っていましたが、年に二回も夫婦の日があるとは…
さっそくですが、みなさん夫婦仲良くしていますか??
子は鎹(かすがい)と、ことわざがあるように、子供は夫婦の仲や家族の絆を深めてくれる大切な存在ですよね。
昨日、不妊治療や美容鍼灸について情報交換をしてきました。
明日から不妊治療について、投稿させていただきたいと思います。
実際に病院で不妊治療をされている患者様の中でも、鍼灸やマッサージなどの東洋医学も併用されている方も多いと思います。
鍼灸治療では、妊娠しやすい状態になるように体を整え、西洋医学による不妊治療のサポートをします。
東洋医学でできることも併せて紹介できればと思います。